
本山時代の*(安居会)が
京都で行われた。
久しぶりに仲間と語り合った。
翌日は嵐山の紅葉を満喫し、
最後は子ども(二人)の受験祈願のため、
「北野天満宮」に参拝した。
*(アンゴカイ=同級会)

当寺一の高木。
葉もだんだんと色づき落葉し、
掃き掃除の毎日です。
銀杏実の処理と、掃除が大変なので、
伐採しようと考えたときがあったが、
今は切らないで、良かったと思っている。
ここまで大きくなるのに、
何百年と掛かったのだから。
子どもの用事で、
秋田に来た。
用件が済んだので、
ご先祖の菩提寺「天徳寺」に、
参拝した。
この寺は国の重要文化財に
指定されている。
お墓(御廟)は工事中のために、
お参りすることができなかった。
市内、同門の寺院で
ご子息の得度式があった。
得度とはお釈迦様の
お弟子(僧)になる儀式です。
お祝いに一句を詠んできました。
「 冬ゆく日
齢十一の 得度式 」
